消防設備保守点検
消防設備保守点検
消防設備は、普段目にしていてもあまり気にならない存在です。また普段目にしない設備もあります。 その為いざという時にその機能を発揮出来るように資格者による点検が必要です。各設備に対応した資格を持ったエキスパートに点検はお任せ下さい。
消防用設備等とは
消防の用に供する設備、消防用水及び消火活動上必要な施設(以下「消防用設備等」という)について消火、避難その他の消防の活動のために必要とされる性能 を有するように、政令で定める技術上の基準に従つて、設置し及び維持しなければいけません。消防法第17条では、建物に応じて規準に従い消防用設備を設置するこ とを義務づけています。
消火設備(水その他消火剤を使用して消火を行う機械器具又は設備)
消化器
主に初期消火に使われます。いざという時に操作ができるように防災訓練などで使い方を覚えましょう。 燃えている物にも種別があります。全部に対応出来るABC消火器が良いでしょう。
- ・普通火災(A火災) 木製品、紙、繊維製品、ゴム、樹脂など
- ・油火災 (B火災) ガソリン、灯油、てんぷら油など
- ・電気火災(C火災) コンセント、電気器具、電気施設など
消火器の中身の薬剤にも種別があります。対象とする可燃物により選びます。
- ・粉末系 速効で火勢を抑えて消火します。
- ・水系 浸透性があり、再燃を防止します。
- ・ガス系 感電の恐れなく窒息効果で消火します。
【簡易消火器具】
一般ではあまり見かけませんが、水バケツ、水槽、乾燥砂、膨張ひる石又は膨張真珠岩があります。
屋内消火栓設備
ホースを伸ばして使います。 1人で操作出来る物と2人以上で操作する物があります。建物にはどちらが設置されているのか確認しましょう。 2人以上で操作する物は、必ずホースを格納箱から全部出して下さい。 ポンプを運転しないと水圧が出ません。発信機の押しボタンと兼用になっている物が主ですので忘れずに押しましょう。ポンプが運転すると赤色灯が点滅します。
スプリンクラー設備
火災を自動的に感知し、消火を行います。 鎮火後も水は出続けますので、水損に注意が必要です。鎮火を確認したら放水した場所の止水弁を閉めましょう。 止水弁の場所も確認が必要ですね。
水噴霧消火栓設備
スプリンクラー設備と同様に水を散水して火災を消火する設備です。 違いは散水される水の粒が細かく、冷却効果と窒息効果によって消火します。主に、道路のトンネル・駐車場の他、指定可燃物を貯蔵・取り扱う場所 などに設置されます。
泡消火設備
消火用の水に泡消火薬剤を混合させ、泡を形成し、燃焼している面を覆うことにより、冷却効果と窒息効果によって消火します。 道路・駐車場・自動車の修理・整備に供される部分、飛行機・回転翼航空機の格納庫、屋上発着場若しくは指定可燃物を貯蔵あるいは取り扱う場所に設置されます。
不活性ガス消火設備
防護区画内にガス消火剤を放出し、酸素濃度を下げて消火する設備です。 電気室や美術館、精密機械、電気通信機室等に設置されます。 消火剤による汚損が少なく、復旧を早急にすることが必要な施設に設置されるものです。
ハロゲン化物消火設備
不活性ガス消火設備と同様ですが、消火薬剤にハロンを使用するものをハロゲン化物消火設備と称しています。 もともと航空機搭載用として開発されたものであり、通電中の電気機器や電算機、図書、重要美術品等の火災にも適応します。 オゾン層破壊のため1994年から生産は全廃されました。
粉末消火設備
設置対象物は、不活性ガス消火設備とほぼ同様です。 不活性ガス消火設備設備と異なる点は、使用する消火薬剤が粉末です。 粉末自体には、噴出圧力が無いため、放出する為の加圧用ガスが必要です。
屋外消火栓設備
その名の通り建物の屋外に設置されます。 建物の1階や2階の火災の消火に使用します。 屋内消火栓と同様ですが、通常は2人以上で操作します。元バルブを開ける人、ノズルを火元に向ける人。 ホースが屋内消火栓より太いのでホースをさばく人も欲しいですね。 必ずホースを格納箱から全部出して下さい。
動力消防ポンプ
(1)消防ポンプ自動車
ポンプが自動車の車台に固定された動力消防ポンプです。
(2)可搬消防ポンプ
ポンプが車両を使用しないで人力により搬送され、又は、人力により牽引される車両若しくは自動車の車台に取り外しができるように取り付けられて搬送される動力消防ポンプです。
警報設備(火災の発生を報知する機械器具又は設備)
自動火災報知設備
感知器が火災の熱や煙を感知し建物内の人にベルや放送を鳴らし知らせます。構成は感知器からの信号を受信機が受けて警報音を鳴らします。
ガス漏れ火災警報設備
漏洩した燃料用ガス又は自然発生する可燃性ガスの漏れをいち早く検知し受信機に表示するとともに警報を発して防火対象物の関係者又は建物内の人々に知らせ、ガス災害事故を未然に防止させる設備です。
漏電火災警報器
屋内配線などが損傷することで漏電が発生した場合に、下地等が鉄網入りの壁,床又は天井を有する建築物,いわゆるラスモルタル造の建築物に漏洩電流が流れると,鉄網が熱せられ火災が発生する恐れがあるため,漏電火災警報器の設置義務があります。
消防機関へ通報する火災報知設備
専用通報装置から、電話回線を使用して消防機関へ、自動的に通報するとともに、通話を行うことができる装置です。火災の発生と建物名称、所在地を専用の電話回線から自動発信します。 左から「火災受信機」、「通報装置」、「通話装置」。 下は火災受信機との「連動停止スイッチ」
非常警報設備・器具
拡声器や警報音などによって伝達するための、警鐘・携帯用拡声器・手動式サイレンなどをいいます。多数の者がいる防火対象物等に設置が義務づけられています。地階・無窓階では、放送設備の設置が義務付けられています。
避難設備(火災が発生した場合に避難するために用いる機械器具又は設備)
すべり台
幼稚園や保育園、病院や老人ホームなどの福祉施設など、階段での避難に困難が予想される防火対象物に設置されていることが多く。勾配のある直線状又はらせん状の固定された滑り面を滑り降りるものをいいます。
避難はしご
固定はしご、立てかけはしご、つり下げはしご、ハッチ用つり下げはしご(金属製に限る)に分類されます。 壁面に固定されている物や普段は、折りたたまれ収納されていて使用する時に延ばす物があります。 マンションなどでは、ハッチの中に折りたたまれ収納され使用する際に延ばして使用する物が主です。
救助袋
垂直式、斜降式、ハッチ用があります。降りる際、外部が見えませんので、高さによる怖さがありません。
- (垂直式)
外観は、上から下へ垂直ですが袋の中はらせんになっているすべり台方式です。 - (斜降式)
すべり台のように斜めに展張します。降り口を地面の専用金具に固定しないと使用できません。 - (ハッチ用)
垂直式同様中はゆるやかならせん式のすべり台方式です。
緩降機
避難者が1本の強靱なワイヤーロープの輪になったベルト式着用具を体に巻き、建物から身を乗り出し自重により地上に降下して行くと、もう一方の着用具がつるべ式に上昇し次の者が避難できる機器です。
緩降機は、本体(降下速度が制限された調速器)、安全環(カラビナ)、ロープ、着用具、リール等から構成されています。
使用方法(可搬式の場合)手順を間違えると事故になります。
1.収納箱から緩降機を取り出す。
2.取付け具の丸環に安全環(カラビナ)を掛けリングネジを締める。
3.リールを外へ落とす。
4.着用具を引き寄せてくぐり、胸元の位置で軽く締める。
体に着用するのは必ず短い方のロープ(長い方のロープは地上に降ろしておくこと)。
ロープを2本とも握って窓の外へ。
体を建物の方に向け体勢を整えたら両手をパッと離してください。握っていると摩擦で火傷します。
5.そのまま自重で降下します。
6.着地したら着用具を外す。
避難橋その他の避難器具
- ・避難橋とは、建築物相互を連絡する橋状のものです。
- ・避難用タラップとは、階段状のもので、階段状であるから踏板があり、使用するときに手すりを使うところがはしごとは異なります。 半固定の状態も想定しているので、可動式のもの、たとえば船舶の乗降に用いるタラップのようなものです。3階、2階、地階に限ってのみ設置することができます。
- ・滑り棒とは、垂直に固定した棒を滑り降りるものです。 ドラマや映画などで、消防隊が出動時に滑り降りてますね。スピードが速く危険をともなうので、2階からの避難のみに使うことがでます。病院等には設置できません。
- ・避難ロープとは、上端部を固定しつりさげたロープを使用し降下するものです。滑り棒と同様に、2階からの避難のみに使用でき、病院等には設置できません
誘導灯及び誘導標識
誘導灯とは,避難口誘導灯,通路誘導灯及び客席誘導灯をいい,火災時,防火対象物に居る者を屋外に避難させるため,避難口の位置や避難の方向を明示し,避難上有効な照度を与える灯火をいいます。